田舎の家に来てみたら、まず目に入ったのが・・・
これ[[pict:down]]
この真っ赤なの何?と思ったらスリランカ料理に欠かせないゴラカの中の種でした。
「ゴラカを安く売りに来た人がいたから買っちゃった。
ついでに水浴びする川のところにも木があるからそれも取って来てゴラカにしようと思ってね。」[[pict:light]]
とアンマー。
実はゴラカを作るのを見るのは始めてじゃないんですよね。
(ゴラカの記事は2013年7月27日、8月11日、8月25日参照)
でもゴラカのこんな熟した実を解体するところを見たのは初めてでした。
私たちがカレーなんかに使っているゴラカはこの周りの部分。
中にはこんな風にタネが入っているので
タネの部分を取り除いて切るか手で裂いて、
後はココナッツの外皮に火をつけてゆっくり燻して乾かします。
ゴラカの中のこの真っ赤なのはそのまま食べられるよ。
って言われて食べてみましたが・・・
思ったよりも甘くて、フルーツみたい。
ちょっと食べただけで
「もういい・・・」
ってなったけど。
たぶんみんなが食べなかったことと、この見た目のイメージが悪かったからなんだと・・・
できあがったらまた少し、
おすそ分けしてもらおう[[pict:symbol7]]
ちなみにこの「ゴラカ」という言葉。
アクセントは「ラ」にあるんですよ。
ということでゴラカではなくてゴラカです。
あ、今1人で発音してみちゃったアナタ、下の「ぜひプチっと!!」をクリックしてくださいね!
(特に理由があるわけではなく、どのくらいの方が発音してみるのかな〜?と思っただけですw
気軽にクリックしてください[[pict:kirakira]])
ゴラカ

コメント