【アタパッタマ編】ができたらいよいよ仕上げです!
まずクードゥワに貼る紙を用意します。
アタパッタマのサイズを見ながら
三角の紙を8枚。
四角の紙を4枚。
私は白い紙を下にして色が空けるようにしたかったので
四角い紙は青色を4枚と白色を4枚用意しました。
何しろフラワーペーパーってすごく薄くて破れやすいので
カッターも良く切れるように刃を新しく折っておくと
きれいに切れます。
青い紙は切り取って花形にしたあと
白い紙をパーッパで貼って四角い部分も出来上がり。
もう1つ、クードゥワの下や横につけるヒラヒラも
一緒に用意して乾かしておきます。
こちらはクードゥワの底辺になる四角を
1周できる量+α
私は4枚作っておきました。
ここまでできたらクードゥワが
しっかり乾いているかを確認して
上になる部分に糸を結んだら紙を貼っていきます。
まずは三角から。
ちなみにこの三角、少し大きめにしておくと貼り易くて吉。
全部貼れたら・・・
続いて四角。
これも全部貼れたら
お好みでフリルをつけます。
細長く切った紙を
周りにぐるっと・・・
お次は下や横につけるように
白・青・白でくっつけておいた紙を
のりしろを残して折って
短冊にします。
できたらそのままクードゥワの下の部分に貼って
それからどこかに吊り下げて短冊を広げます。
残った短冊(+α分)は
4等分にしてくるくるとまとめたら
クードゥワの横に貼って
出来上がり!!
は〜、写真いっぱいで長かった・・・
実際作るとこの仕上げだけで2時間くらいかかりますが
読むと1分もかからない勢いなのが恨めしいです。。。
これでもかなり端折ってしまったと思いますが
自分でも作ってみたい!!
という方はぜひこれを参考に
四苦八苦してみてください。[[EE:AEAD9]]
クードゥワ作り おしまい[[EE:AE46F]]
日本にいてもウェサッククードゥワが作ってみたい!【仕上げ編】

コメント